
最近、歯磨き粉のCMでもよく耳にする「歯周病」とは、どんなものかご存知でしょうか。
歯周病とは、歯茎の炎症が歯を支えている骨(歯槽骨)に波及し、重症化してしまうと歯槽骨が溶けて歯が抜け落ちる病気です。
歯周病になってしまう最大の原因は、歯垢(プラーク)や歯石です。その原因を増加させるものには、歯列不正、口呼吸、口腔清掃不良などがあります。お口の掃除が難しく、口呼吸で唾液が出ないと口の中の自浄性が下がってしまうので歯周病になりやすいということです。
歯周病にならないよう、ご自身でお口のセルフケアを行うことが大切です。
そこで今回はお口のセルフケアについてお話しします。
I.口腔清掃指導
歯周病の最大の原因を取り除く第一歩として、正しいブラッシング法を指導します。
II.補助的清掃用具の使用
補助的清掃用具とは以下の物が挙げられます。

デンタルフロス(左:ロールタイプ 右:Y字型)
【ロールタイプの使い方】


まず使う分だけ(約40cm)ケースから取り出して切ります。左右の中指に巻きつけ、親指と人差し指でフロスを引っ張ります。このときフロスを引っ張る長さは約1~2cmです。
鏡を見ながら場所を確認し、歯と歯の間に優しくスライドさせながら入れ、歯茎の少し中まで入れます。強く押し入れたり、無理に押し込むと歯茎が傷ついてしまう可能性があるので注意してください。
歯茎の方まで入ったら歯に巻きつけるようにして歯垢を綺麗にします。隣の歯面も同様に綺麗にします。
掃除が終わりフロスを取り出す時も、左右に動かしながらゆっくりと取り出します。
別の歯の間を掃除する時は、フロスをその都度新しい部分にずらして行なってください。片方の中指に多く巻いておき、多く巻いた指のフロスをずらせば新しいフロスに変えやすいです。
ロールタイプを使うのが難しいという方はY字型を使用してください。
Y字型の動かし方や注意点はロールタイプと同様です。Y字型は軽く握るだけなので使いやすいかと思います。


歯間ブラシ
【使い方】
鏡を見ながら行います。持ち方は、鉛筆を持つようにすると操作しやすいです。力を入れすぎず、無理に入れないようにしてください。
歯間にブラシをゆっくり優しく入れ歯面に沿わせて2~3回動かし歯垢を取り除きます。使用中時々水洗いをし、綺麗にしながら使うと清掃効果が高まります。
奥歯を綺麗にするときは少し口を閉じ気味で行うと歯間ブラシが奥に入りやすいので清掃しやすいです。


タフトブラシ
【使い方】
鉛筆を持つように持ちます。
磨き残しが気になったり、歯並びが悪く磨けていないところ、歯と歯茎の境目、歯と歯の間をピンポイントに清掃します。動かし方は普段の歯ブラシと同じ動きで良いです。
他にも洗口液を使用することで歯周病を予防できます。
洗口液の例として以下のようなものがあげられます。

コンクール

リステリン
セルフケアを行なっていても歯周病になってしまった場合の治療法として、スケーリング・ルートプレーニング(SRP)があります。SRPは、麻酔をして歯茎の下にある歯石を取り除く治療です。SRPまで行わなくていいように十分なセルフケアをし、歯周病予防をしていくことが大切です。
定期検診は早期発見、早期治療に繋がります。歯周病の予防のためにも一度検診を受けてみてはいかがでしょうか。
是非お待ちしております。